Home | News | Wine | Cocktail | Mac | Photo | Diary | Link | Profile |
このページでは私が今迄に実際に買って来て、2/3以上飲んだワインについての紹介をします。400円〜2000円のワインが大半で、平均価格が1000円くらいではないかと思います。No.46以降のワインに関しては、採点表もつけておきました。 ワインの味は同じ年のものでも樽毎、ビン毎に異なる為、あくまでも参考程度のものです。それでは、結構な数なので見ていて酔っ払わないようにお気をつけ下さい。 |
![]() |
リスト1 | 1993年5月-12月 | No.001-040 |
リスト2 | 1993年12月-1994年9月 | No.041-080 |
リスト3 | 1994年9月-1995年3月 | No.081-120 |
リスト4 | 1995年3月-6月 | No.121-160 |
リスト5 | 1995年6月-1996年5月 | No.161-200 |
リスト6 |
1996年5月-1997年1月 |
|
リスト7 |
1997年1月-1998年2月 |
|
リスト8 |
1998年2月-1999年3月 |
|
リスト9 |
1999年3月-10月 |
|
リスト10 |
1999年10月-2000年3月 |
|
リスト11 |
2000年3月-9月 |
|
リスト12 |
2000年9月-2001年2月 |
|
リスト13 |
2001年2月-6月 |
|
リスト14 |
2001年6月-10月 |
|
リスト15 |
2001年10月-2002年1月 |
|
リスト16 |
2002年1月-6月 |
|
リスト17 |
2002年6月-10月 |
|
リスト18 |
2002年10月-2003年3月 |
|
リスト19 |
2003年3月-2003年9月 |
|
リスト20 |
2003年10月-2004年10月 |
|
リスト21 |
2004年10月-2005年2月 |
|
リスト22 |
2005年2月-7月 |
|
リスト23 |
2005年7月-11月 |
|
リスト24 |
2005年11月-2006年2月 |
|
リスト25 | 2006年2月-2006年5月 | |
リスト26 | 2006年5月-8月 | |
リスト27 | 2006年8月-11月 | |
リスト28 | 2006年11月-2007年2月 | |
リスト29 | 2007年2月-5月 | |
リスト30 | 2007年5月-8月 | |
リスト31 | 2007年8月-11月 | |
リスト32 | 2007年11月-2008年3月 | |
リスト33 | 2008年3月-7月 | |
リスト34 | 2008年7月-12月 | |
リスト35 | 2008年12月-2009年4月 | |
リスト36 | 2009年4月-8月 | |
リスト37 | 2009年8月-2010年1月 | |
リスト38 | 2010年1月-6月 | |
リスト39 | 2010年6月-10月 | |
リスト40 | 2010年10月-2011年2月 | |
リスト41 | 2011年2月-7月 | |
リスト42 | 2011年7月-2012年2月 |
産地(国名)の略称について |
deu:ドイツ |
"type"の記号等の意味について |
r=Rouge(赤ワイン) b=Blanc(白ワイン) rs=Rose(ロゼワイン) champ.=Champagne(シャンパーニュ) mousseux=Champagne以外の発泡ワイン sherry=シェリー marsala=マルサラ vermouth=ベルモット |
利酒採点表について | 採点を始めたのはNo.46以降になります。 |
利酒採点表内の数値について | 1=不可、 2=普通以下、 3=普通、 4=比較的良い、 5=良、 6=大変良い、 7=優の7段階評価 |
利酒採点表内の"香り"について |
"質"は、上記7段階評価 "強さ"は、弱→やや弱→中→やや強→強の5段階 |
利酒採点表内の"味"について |
"甘辛"は、甘口→中甘→中口→中辛→辛口の5段階 "酸味"は、弱→やや弱→中→やや強→強の5段階 "苦味"も同様。 "渋味"も同様。 "残存"は味の余韻の長短で、短→中→長の3段階 "調和"は味のバランスで、酸味が強くても味のバランスがとれていると感じれば採点は高くなる。上記数値による7段階評価 |
利酒採点表内の"総合"について | "評価"は全体を通じての価格も考慮しての評価で、上記数値による7段階評価 |
はじめてのワイン (原子嘉継、西東社、1992) |
[Home] |