
珍しいボトルを見つけました。
アルコール度数は、通常、前か後ろのラベルに最初から印刷されていることが多いですが、このボトルではドットプリントで印字されています!
2095-227と20は何だかわかりませんが、ロットとかも追えるようになっているのかな。
ボトル毎に固有の情報を埋め込めるから、印字が落ちなければ、こういうやり方もありなのかなと思いました。
SwitchBotのスマートロックを導入しました。
人間ドックの結果待ち時間に雑誌で記事を見かけて、思ったより安くて便利そうだなと思って購入しました。どこで何があるかわからないものです・・。
従来のドアキーの他に、指紋認証、暗証番号、スマホ等で鍵の開け閉めをできるようになりました。指紋認証が特に便利です。子供が鍵をもっていなくても、鍵をあけられるのは◎です。オートロックとかスマホで遠隔ロックとかもできるので、鍵の閉め忘れの心配がなくなりセキュリティレベルが上がりました。
実は、ドア枠までの距離40mm以上という取付条件があてはまりませんでしたが、32mmでも特に問題なく使えています。鍵の回転軸とSwtchBotの回転軸が多少ずれていてもスムーズに回転できるようにオルダム継手という便利な継手を採用しているので、芯ずれしていても特に問題なく使えているようです。念のため、継手部分はシリコンスプレーで潤滑をよくして使っています。
コロナウイルスに感染して自宅療養になった場合も医療保険の入院給付金の対象です!
先日、別件で保険の窓口に行ったら教えてもらいました。
私は入院1日1万円の保険に入っていたので、自宅療養10日間で10万円になります。現在、療養証明書を取り寄せ中です。
私の場合、頭の中で自宅療養と入院がいまひとつ結びついておらず、保険金の対象になるとは想像していませんでした。
こういう人、結構多いんじゃないかな。
最近、東電の株価がぐいぐい上がっていましたが、やっと投資金額を超えたので本日指値646円で売却しました。
東電の株価は購入後に半分以下に下がってしまって、ナンピンを買いしながら長らくこの時をうかがっていましたが、やっと到来しました。今後の投資は、投資信託にして、もう少し堅実な運用をする予定です。
わが家のマックにエクセルを導入しました。
マックで気軽に使用できるプログラミング環境がほしかったのですが、マックでエクセルVBAを使用できると知って単体購入しました。(お値段は17,904円でした)
実際に使用してみたところ、今までWindows PCで動かしていたプログラムは、そのままコードの修正なしで正常に動作しています。速度も十分です。
XcodeやPythonは敷居が高いし、何か簡単に使えるプログラミング環境がないものか・・と思っているマックユーザーの方、エクセルVBAという選択肢もあります。マックOSの3つの最新バージョンまでサポートされるということなので、最低3年くらいは使用可能なようです。