自転車のタイヤのチューブ交換中に気がつきました。
なんとタイヤの中にチューブの他にリムナットも入っていました!
こうなってしまったのは、おそらく過去に自分でパンク修理した際の手違いと思われます。リムを上下からリムナットで挟むダブルナットのような状態になっていました。
しかし今までよくパンクしなかったですね・・。いつも空気圧6kgfくらいで乗っていますが、半年以上は普通に乗れていて、全然気がつきませんでした。
下り坂とかで突然パンクしたりすると危険な状態だったと思うので、ちょっとヒヤリです。
ちなみに、今回チューブ交換することにしたのは、この余計なリムナットの部分ではなく、全然関係ない部分のスローパンクが起因でした。わからないものです・・。
カテゴリー: 自転車
自転車用のチャイルドシート
Amazonで自転車用のチャイルドシートを購入後、半年ほど使用中です。
運転者の後ろに取り付けるタイプではなく、フラットバーロードとかクロスバイク用のトップチューブのところに取り付けるタイプです。わが家では、ピナレロのフラットバーロードTrevisoに取り付けています。
このチャイルドシートは、サドルポストを金具で挟み込むことで固定します。結構がっちり固定できます。上下方向はトップチューブの上に座席が乗っかる構造です。左右方向はサドルポストの金具による拘束のみですが、ずれたり、足を乗せる部品がフレームにあたったりしたことはないです。
運転者が前かがみになると、あごの辺りに子供のヘルメット後部があたる時がありますが、顔を少し横によければ大丈夫です。ハンドル形状にもよりますが、フラットバーだと子の身長は110cmくらいまで乗せられそうです。安定感は抜群で、小回りも効きます。
スポーツバイクを持っていて、でもチャイルドシートはちょっと・・という方にも、これはおすすめです。
幼稚園、保育園の送り迎えとか、習い事に連れて行ったりする時とか、重宝します。今日はいつもと違う道を通って行こうかとか、コンビニに寄って行こうかとか、子供とお話しながら乗れるのもいいところです。
ピナレロのキャリパーブレーキ交換
前回に引き続いて、ピナレロのキャリパーブレーキを交換しました。(SORAにしました)
機種は、2010年に購入したフラットバーのピナレロ・トレビソ (Pinarello Treviso)です。
M6の固定ねじは簡単に外れましたが、錆びてしまってM6ナットが外れない!
これは、反対側から長めのM6ねじを入れて、ぐいっと押したら外れました・・。
ちょっと困ったのは、キャリパーのアウターケーブル受け部にアウターケーブルのエンドキャップが入らない!
これは、ちょっとネットで調べて、シマノにはキャップレス仕様もあるらしいということがわかって、とりあえず、エンドキャップなしで組み付けました。
試走したらこれで十分快適でしたので、しばらくこの状態で様子見します。
ピナレロのブレーキワイヤー交換
前回に引き続いて、ピナレロのブレーキワイヤー交換しました。
機種は、2010年に購入したフラットバーのピナレロ・トレビソ (Pinarello Treviso)です。
ワイヤーは、フレーム内装タイプ(フルアウター)です。新しいアウターワイヤーを通す時、ブレーキシュー側からだとフレームの穴から出る時に引っかかりましたが、レバー側からだとすんなり通せました。
この後は、錆びてしまっている前後のキャリパーブレーキも交換してしまいます。M6の固定ねじを外せれば、たぶん大丈夫と思います。やれやれ・・。