庭のヤマボウシが開花しました。
今年は少し葉の緑が薄いような気がしていたので、大丈夫かなと思っていたところ、無事開花しました。
ヤマボウシの花は、上向きに咲くので、二階から見るときれいなのですが、今年はたくさん咲いてくれたので、下から見てもお見事です。
名前が渋いヤマボウシ、花を法師の頭に、4枚の葉を頭巾に見立てて山法師と名付けられたとか。
カテゴリー: 一般
御殿場アウトレット
御殿場アウトレットの新エリア・ヒルサイドに先日行ってみました。
週末の昼間ですが雨天とコロナ自粛のせいか、アクセスする道路、駐車場は比較的空いていました。
新エリアのヒルサイド、今までのEAST、WESTから少し距離があるのかと思いきや、橋を渡るとすぐでして、アクセスはとても良かったです。
従来の食堂(Food Bazaar)側から橋を渡ってすぐのところにメリーゴーランドあります。1回300円、子供たちには人気でした。
街並みは今までの街並みより少しシックな感じでなかなかいいです。
ヒルサイドというだけあって、上と下で高低差がありますが、エスカレータがあるので、あまり気になりませんでした。
新設のレストランが多数あって、一番頂上にあるいただきテラスは、サービスエリアのフードコートのような感じで席数も多かったです。
混んでいてもちょっと待てば座れそうな感じだったので、次回行く時は、ランチはヒルサイドで食べてみようかと思います。
洗濯機の槽洗浄
これから夏にかけて、洗濯機の槽がカビ臭くなってくるので、ハイター洗浄しました。
わが家は浄化槽なので、ハイターは良くないのはわかっていますが、やむなしです。
年に1, 2回。原液200cc/回くらい。もちろん、効果てきめんです。
浄化槽は、定期的に業者さんに保守点検してもらっていますが、特に水質に悪化したことはないです。
これくらいなら、何とか許容範囲ということでしょうか。
ぼあ裾野店に行ってきました。
パルスオキシメーター
投資信託購入
先日、所有していたイオン株を売却して、GSテクノロジー株式ファンド(ゴールドマン・サックス)を購入しました。
主に米国のIT系企業への投資を行うファンドで、組入銘柄は、マイクロソフト、アマゾン、アップル、フェイスブック等、今をときめくそうそうたる面々です。
コロナ禍からの回復、これからのIoT、テレワーク、AIの世界的な拡大を考えると、いいんじゃないかなと思って、即決です。
長期保有のつもりですが、運用成績はまた追ってアップデートします。
裾野のぼあ 6/1(月)オープン
裾野市のぼあ、本日6/1(月)オープンしていました。
6月上旬オープン予定とのことだったので、しばらく先だと思っていましたが、たまたま前を通りかかったら、オープンしていました。
営業時間は、8時から20時までと看板に書いてありました。(コロナの影響で、そこは多少変動するかも知れませんね。)
近いうちに、コーヒーを飲みに行ってみようと思います。
ENEOSでQuicpay (Kyash card virtual)
ENEOSのガソリン給油時にQuicpay(Kyash card virtual)を使えるかどうか試してみました。
結果は、残念ながら、利用できる決済システムがないとメッセージが表示されて使えませんでした・・。
Kyash cardは、自動チャージ機能があるものの、分類上はプリペイド式なので、そこで引っ掛かるようです。
もし使えたら、Kyashの0.5%、クレジットカードの0.5%、Tカードの0.5%で、合計1.5%還元で美味しいかもと思いましたが、なかなかうまい話はないですね。
土壌酸度計
KyashでQuicpayのその後
KyashでのQuicpay支払い、使用開始から2週間ほど経ちました。
Kyashポイントも順調に貯まっています。
気になるレジでの決済スピードは、3-4秒と判明しました。
この微妙に遅いスピードにももう慣れました。なるべく待たなくてもいいように、対策としてレジでは早めにQuicpayと告げるようにしています。
一番便利に感じるのは、紐づけたクレジットカードからの自動チャージで支払いができること。
なので、Kyashの残高が0円でも変わりなく支払いできます。
Kyashはプリペイド式なのに自動チャージというのは少しわかりづらいところなので、もう少しうまくPRできるとユーザーがもっと増えるだろうと思います。
なお、この自動チャージによる決済スピードの遅れは特に感じていません。
最近、滅多に現金を使わなくなったので、たまに現金で支払いすると、硬貨の硬さとか形を新鮮に感じるようになってきました。