軽自動車の値引き

先日、家族の軽自動車(他社乗換)を注文しましたが、いろいろ値引きしてもらって安く購入できました!
ちょうどキャンペーン中で、用品値引き11万円、安全装備の割引3万円、キャッシュバック3万円、これに本体値引6万円が加わり、合計23万円引きでした。
軽はもともと価格設定が安いから、私はてっきり、よくて数万引きまでだと思っていました。
一応競合他社の見積は取ってあったけど、その話はしていないし、特に値引きの交渉もしていません。
もしかして、強い購買オーラが出ていたのかも!?
キャンペーン中はかなり安くなることがわかったので、次回もキャンペーン中に買うと思います。

来来亭

先日、富士の来来亭でお昼を食べました。
麺は細麺で、味は京都風醤油味の鶏ガラスープです。
麺の硬さ、醤油の濃さ、背脂、ねぎ、一味など、分量をタブレットで選んで注文できます。
子供用の器や食器も席に最初から置いてあって、駐車場も広くて、味も良くて、なかなか気に入りました。支払で電子マネーも幾つか使えます。
醤油の他に、味噌、塩、こってり、カレーとか、種類もいろいろあるので、また今度行ってみます。
お子様連れの方、一味は抜きにして注文しないと、子供にはちょっと辛いみたいでした。

三井住友VISAの2021年カレンダー

三井住友VISAの2021年カレンダー、届きました!
今年は世界各国の風景写真と押し花を組み合わせた杉野宣雄さんの作品が描かれています。
風景写真と押し花を組み合わせると、メルヘンチックな独特の世界観になるんですね。気に入りました。
申し込みは2020年12月14日(月)までです。手に入れたい方は、お早めに。

ライオン岩

東伊豆の大川あたりで国道135号渋滞中にライオンみたいな形の岩が海辺に見えました。
とりあえず、写真を撮っておいて、あとから調べてみたところ、本当にライオン岩という名前でした。
みんな、同じようなこと考えているんですね。

長泉でAdachiさん 11/18オープン

長泉でパン屋のAdachiさん、11/18オープンします。
ものすごく有名なパン屋さんらしいです。フェイスブック、インスタのパンの写真も美味しそう!
ワインのお供に是非買いに行きたいけど、混むんだろうなぁ・・。
場所は、下長窪のセブンの南で、エンゼル幼稚園の近く。これでわかるひとは結構地元民ですね・・。
車で近くを通った時、駐車場は店舗の横に4-5台分見えました。

Facebook
Instagram

車の査定

先日、なびくる経由で、買取業者に車の査定をしてもらいました。
7年落ち車検前の普通の軽自動車、ディーラーは20万での下取り提示をしていましたが、買取業者では無料出張査定してくれた3社とも30万前後でした。その差額は、実に10万円です!
車は下取りに出す前に査定してもらったほうがいいとよくいいますが、本当でした。
なお、なびくるから一括査定すると、数分後、関心を持った買取業社から続々と問い合わせの電話がかかってくるので、お仕事、お出かけの時間等と被らないように注意しましょう・・。

セブンでプレミアム付き商品券

先日、セブンでプレミアム付き商品券を使って支払いました。
1,200円のうち1,000円は商品券、残金200円は電子マネーで支払うつもりでしたが、商品券を使う時には、残金は現金じゃないと対応していませんでした。
イオンで商品券を使った時には、残金はWAONで支払いできたのに、んー、お店によって支払い方法が異なることがわかりました。
わが家のあたりでは、プレミアム付き商品券の余りの2次販売、こっそり開始しています。欲しいかたは、お見逃しなく・・。

田子の浦みなと公園

先日、天気のいい日に田子の浦みなと公園に出かけてきました。
駐車場は広くて待って入れば入れますが、ほぼ満車状態・・。
着いてみると、富士山、駿河湾、伊豆半島がきれいに見渡せて、幼児、小学生向けの遊具もいろいろ整備されているきれいな公園でした。
ボールで遊んだり、ブレイブボードに乗ったり、海辺に行ったり、巨大な砂場で遊んだり、お弁当を広げたり、高台に登ったり、みんなそれぞれ楽しんでいました。
きれいな空に青い海、富士山も見渡せて景色がとてもきれいなので、インスタの写真撮ってる人もちらほら。
近くを通りかかった時には、また立ち寄ってみたいなと思いました。

ペットボトルつぶし器

先日、ダイソーでペットボトルつぶし器を購入しました。
ペットボトル内の空気をポンプで吸い出してつぶす方式です。
足でつぶすと、なかなかきれいにつぶれませんが、これなら簡単に小さくできました。
ダイソーですが、100円ではなく300円の商品でした。
こういう省スペース商品は、自宅で、それからゴミ捨ての時に地味に助かりますね。

 

Word 表の下に改行

Wordで表の下に改行を入れたいがうまくいかない場合

やり方をメモしておきます。
表の最終行に改行マークがありますが、そこで改行をすると表に最終行が追加されてしまって、独立した行になってくれません。
そこで、少し手間ですが、表の行を適当に増やしてから、表を2つに分割すれば、間に改行が自動的に入りました。
そして、下の表を削除すれば、やりたかった表の下に改行が入った状態になりました。やれやれ・・。