液体ハンドソープの詰め替え袋

コロナウイルスの騒動になる前、泡タイプと間違えて買ってしまった液体ハンドソープの詰め替え袋、100均で適当なボトルを買ってきて、ようやく使えるようになりました。
詰め替え袋だから中身の液体しかなくて、家に適当なボトルがなかったから、いままで引き出しの中に眠っていたのです。
これは洗面所に置いて帰宅時の手洗い用で、コロナが収まるまで活躍してもらいます。
間違えて買ってしまった商品のいい使い道が決まると、ちょっと得した気分になりますね。

Firetv stickにゲームコントローラ

Firetv stick用にゲームコントローラを購入しました。
付属リモコンだと操作性に難があることもあり、有線でいいので安価なものを探していました。
Amazon純正があるとベストでしたが、生産中止のためサードパーティ製しか選択肢はありませんでした。
インターネットで調べて行き着いた先は、ロジクール製ゲームパッドF310 ¥1,900、OTG+電源ケーブル ¥799でした。OTG+電源ケーブルは、Firetv stickの電力供給ラインに挟み込みます。Firetv stickに電力供給しながら、枝分かれしたUSB端子にキーボードとかゲームパッドとかを接続すると認識してくれて使用可能にする便利なケーブルです。
もちろん、Firetvの通常の番組も付属リモコンを使って変わりなく見られます。
肝心のコントローラの操作性は上々で、付属リモコンより快適にゲームをやりたいなら、この組み合わせ、おすすめです。

紫の風船

紫の風船を風に飛ばされないように吊るしていたら、数時間後、ナスみたいになりました。
空気が抜けて、少しずつ小さくなるのかと思っていたら、思いの外、いい形になるものですね。。

関節痛、やっと治ったようです

半年ほど前、右手小指第2関節を曲げてグーにすると痛くて、整形外科でレントゲン撮って診てもらいましたが、特に異常はないので気にしないで下さいとのことでした。
しかしその後もずっと治らなかったので、指をポキポキ鳴らしすぎて筋を痛めたか、もしかして、関節リウマチだと大変だよなぁとか思って、そのうち再診しようと思っていました。
ある日、ひょっとしたら、マウスの持ち方が負担になっているのかもと思って、持ち方変えてみたのが効いたのかどうかわかりませんが、その後、2ヶ月くらいで最近やっと痛みが取れました。
仕事で長らく3ボタンマウスを使っていて、親指と小指でマウスを挟んで、人差し指、中指、薬指をボタンの上に置いていました。それを親指と薬指の間で挟むように変更しました。野球のボール握りでいうと、ナックルからストレートに変更という感じですね。
ボタン3つに指2本なので、最初、時々指が右往左往しましたが、もう慣れました。
とりあえず、痛みは取れていて結果オーライなので、しばらくこのままで様子見中です。

ひふみプラスのトレンド

この3ヶ月のひふみプラスのトレンドから、この1ヶ月分を切り抜きました。
日経平均、TOPIX、NYダウと比較して健闘していますね。
ここ数日下降傾向ですが、次の底のあたりで少額追加購入しようかと思ってトレンドを注視しています。
日本でも都市封鎖が始まれば、USの下落レベルかそれ以下に一時的に下がるだろうなとは思っていますが、何年かかけて、いずれは元の基準価額に戻ると思うので、長い目で見れば、何かあっても困らないレベルで買っておけばいいかなという考えです。

リッチェル トトノ

レジ袋収納ボックスを使い始めて1ヶ月ほど経ちますが、うまく作られていてとても便利です。
使い方は、奥側の小さい方の穴から手前側の大きい方の穴に向かって適当に小さく畳んだレジ袋をぎゅっと押し込むだけです。大きな穴からあふれ出てくることはなく、どんどん溜められます。取り出すときは、大きい方の穴から1枚ずつ簡単に取り出せます。
レジ袋は、大きなビニル袋とか引き出しとかに入れると、ずいぶんかさばってしまっていましたが、この収納ボックスだととてもコンパクトにまとめられてスッキリです。
何十枚かで収納枚数の限界になりますが、やたらと袋を溜めても仕方ないので、上限がわかるのもいいところです。

 

下地センサ

棚、手すり、ボード、家具の転倒防止とか壁にしっかり釘打ちしたい時、どこに間柱があるのか知りたくなりますが、下地センサなるものがホームセンターで売られています。壁裏の柱有無を静電容量の変化で検知する仕組みです。
壁裏に電線があると警告してくれる機種もあり、3000円程度です。
毎回同じように反応するので再現性はいいです。
今後、コロナによる外出自粛で家にいることが多くなると、こういうセンサも活用して、今までなかなかできなかった室内の模様替えをするのもいいかも知れませんね。

ハーフバイキングのピザ

御殿場時之栖のハーフバイキングのピザ、期間終了する前に食べて来ました。
時之栖は、コロナと悪天候の影響かと思いますが、室内・室外ともにいつもより閑散としており、3つの密は全て回避できていました。
前回のブログにも書きましたが、メイン1品(ピザ、パスタ、ステーキ+300円)、スイーツ1品、チーズバー・サラダバー・ドリンクバー・パンがついて、何と1,600円 (税込1,760円)です。
ピザは組み合わせを選べて、マルゲリータとポルチーニのハーフ&ハーフにしました。見ての通り、ボリューム満点でした。
今回は店員さんがタバスコと共に持ってきてくれたCasa Rinaldiという唐辛子入りのオリーブオイルを垂らして食べてみました。タバスコほど辛くなくて、オリーブオイルの風味、とろみも加わり、新食感でした。カロリー高そうでしたが、たまにはいいかな・・。

ハトがじっとしていました

昨日、玄関の手すりでハトが1羽、4時間くらいじっとしていました。
近づいても、玄関の照明がついても、逃げる気配はなく、朝起きた時、その場で倒れていても困るので、お菓子を置いてみましたが食べなかったです。
その後、雨が降り出したので、見に行ってみたら姿を消していました。
ハトは感染症があるというから、あまりウェルカムではないですが、玄関先で時々ひと休みするくらいなら、しばらく黙認のスタンスです。
さて、今日以降の展開はどうなるか・・。

Wansview Q5の共有設定

モータ駆動系のトラブルが発生して新品が送られてきたWansview Q5、その後は問題なく動作しています。
家族のスマホにもカメラ共有の設定をする時、ちょっと苦労したので、ブログに手順を載せておきます。要は、きちんと取説の最後に手順が書いてありました。メール等で新しいメンバーに招待状を送ります。
新品を受け取ってから、二度目の接続設定だったので、その手順を覚えてなくて、なかなか共有できなかった次第です。
取説のバージョン違いがあるといけないので、製品同梱の取説をお持ちの方は、そちらの手順を参照して下さい。