サイコロレンガ

サイコロレンガ、砂利の庭のアクセントとして使っています。
子供でも並べられるくらいコンパクトです。ある程度数を揃えれば、自分の好きな模様を自由に作ることができます。
この冬は雪だるま模様にしていましたが、子供にいたずらされて、現在、何やらよくわからない形になっています。
値段は50個セットで4000円、100個セットで7000円くらい。ざっと1個100円です。
少し高い気もしますが、壊れるものでもないのと、汚れてもブラシで擦ればきれいになるので、こんなものかなと思います。
雪だるまの前はミッキー模様でした。もうすぐ春、そろそろ次の模様の検討に入ります。

 

恐竜の卵

お水に漬けると卵から恐竜が誕生するおもちゃがあります。
誕生後も水に浸けているとしばらく大きくなりますが、その後も時々水を換えながら待つこと数ヶ月、メタボな恐竜に変身することがわかりました。
もうこの辺りで限界かと思うので、そろそろ水から出して乾かします。
人も恐竜も過剰摂取は体によくないということでしょうか・・。

デバイスを探す機能が不調

スマホのデバイスを探す機能、最近レイアウトが崩れて地図が表示されなりました。
普段、Yahoo Japanアプリを使っていますが、その設定ではどうにもならず、対策としては、ChromeやFirefoxをインストールしておいて、必要時共有ボタンよりブラウザでPC版サイトを開くようにすると見られるようになりました。
このデバイスを探す機能、本人だけでなく、あらかじめ追加しておけばパスワードなしで家族等の居場所を探すこともできるので、いざという時、設定してあると安心です。

スマートコンセントの活用法

最近は見守りカメラの電源リセット用に使っています。
見守りカメラ(ネットワークカメラ)、よくフリーズしてしまうのですが、一度電源リセットすると何事もなかったかのように復帰します。
そこで、この電源リセットする時に使っています。
見守りカメラの他にも、何か不安定なシステムがあって電源リセットで復帰することがわかっているなら、同様に遠隔操作でスマートコンセントを活用できると思います。

函南の桜まつり

函南の桜まつりに出かけてきました。
今年は暖冬なので、例年より桜が早いようで、すでに葉桜も散見されました。
コロナウイルス対策で自粛するイベントも多い中、ここは屋外ですし、そんなに大賑わいするイベントでもないので、マスクをして出かけました。
河津の桜と同様、少し早いお花見ですが、肌寒い中、もうすぐ春なんだなと実感できるいい機会です。
濃いめのピンクの桜と黄色い菜の花が一緒に咲いているので、コントラストがきれいでした。

姫の沢公園の電話室

熱海の姫の沢公園正面に日本初の公衆電話室があります。
日本初の公衆電話回線は、1889年に熱海-東京間に開通、市外電話発祥の地である熱海にふさわしいこの六角錐形公衆電話ボックスを1979年に復元した旨、看板に書いてあります。
最近はすっかり携帯に置き換わってしまいましたが、こういうレトロな公衆電話も味があっていいものですね。
ちなみに姫の沢公園は、広大な敷地内にアスレチック遊具が49種類もあり、それでいてひとつひとつが結構凝っていて面白いので、小学生以下の子なら結構遊べると思います。場所は、熱海梅園から車で5分くらいです。

ネスカフェグストとコーンスープ

今回は粉のコーンスープにグストでお湯を注いでみました。
熱々にはなりませんが、ちょうどすぐに飲めるくらいの温度になり、いい感じに飲めました。
お湯を沸かして作るより断然スピーディーなので忙しい朝にはありがたいです。
空のマグカップに一度グストでお湯を入れて捨てる、続いてコーンスープをマグカップに入れてグストでお湯を入れるという手順です。
ネスカフェグスト、本来のカプセルでコーヒーを入れる他にも、いろいろ応用できる用途があって便利です。

三井住友VISAカレンダー

年末に応募したら貰えました。
野村重存さんが描く世界各地の風景水彩画のカレンダーです。
水彩できれいに描けるものだなと感心しながらいつも眺めています。
上限数はあるようでしたが、ゴールドカードの人は、応募すれば無料で貰えます。
興味のある方は、今年の年末にでもお試し下さい。

白尾山公園

白尾山公園からの富士山と富士宮の街並みです。
昨日子連れで訪れました。アスレチック系の遊具がたくさんあります。グラウンドも広いです。就学前、小学生なら結構楽しめると思います。
2月ですが今年は暖かいので、芝生の上でランチをしているご家族が結構いました。