もうそろそろ台風の季節です。
昨年は塩害でうちの庭もかなり被害を受けました。
台風が通過した翌朝から一気にぐったりしてしまって、長らく回復できませんでしたから。
庭木については動かせないので天任せですが、鉢については今年は激しい雨風を防げるように、家の裏側に全部避難させます。
まだ柔らかくて風が吹くと自立するのが難しいシマトネリコとイロハモミジは、お盆休み中に支柱を立てました。
とりあえず、これで台風の季節を迎えられます。
カテゴリー: 一般
イロハモミジ
玄関先に少し空きスペースがあり、庭のアクセント、日よけのため何か木でも植えるか・・と思い、イロハモミジの苗を植えました。
まだ植えたばかりなので、きちんと根付いてくれるかどうか、水やりしながら、朝晩観察しているところですが、ここのところの猛暑は、ちょっときつそうな感じに見えます。
1m以上の大きな苗は植物園に売っていましたが、小さな苗はなかなか売ってなくて、最終的に近所のホームセンターで買ってきました。いまは高さ30cm程度ですが、成長すると5~10mになるのだとか・・。大きくなる前には剪定して、高さを抑える計画です。
昨年植えたシマトネリコは順調に育っています。イロハモミジも順調に育ってくれますように。
スマートコンセント
昨年、便利そうなので購入してみたのですが、結局ほとんど使っていないアイテムです。
冬の間、こたつのON/OFFで試しに数回使ったこともありましたが、スマートコンセントにこういうヒーターの電源のON/OFFをまかせるのもどこか不安なものです。子供がいたずらしてコンセントが半差しになっていたりすると、発火や感電の可能性さえ出てきます。
そこで、こたつのスイッチを物理的にパチンと切るようになり、スマートコンセント活用の対象から外れました。わが家ではエアコンのIoT化をしているので、スマホさえあれば、どこからでも温度設定やON/OFFが可能なので、わざわざスマートコンセントでリスキーなことをしなくても、そちらを使えば安全なわけです。
夏の間は扇風機をスマート家電にする活用法はありますが、これもわざわざスマートにしなくても、直接ボタンを押せばいい話なので、やはり便利な感じはしません。
何かいい使い道が見つかるといいのですが・・。
Tカードのその後
その後、ドラッグストアで無料Tカードをその場で発行してもらいました。
番号が変更になるので、Tカードのポータルサイトにて、過去のカードから新しいカードへポイントを統合しようとしましたが、新しいカードは登録処理中のようなメッセージが表示されるだけで10日ほど移行できませんでした。
でも、先日やっと粘り勝ちで移行できました。Paypayに登録していたモバイルTカードも、自動的に新しいTカード番号に切り替わりました。
ちょっと時間はかかりましたが、やっと新旧入れ替え完了でスッキリです。
Tカード損傷
長らく使っていたTカードが磁気テープの損傷で使えなくなりました。
原因はスマホケースのカバーを止める小さな磁石です。
paypayを使うようになってから、Tカードをすぐに取り出せると便利なので、スマホカバーのポケットに差してましたが、カバーを何度か開閉する時に磁力でやられてしまいました。
考えてみれば単純なことですが、損傷したのがクレジットカードじゃなくて良かったです。
スマホケースのポケットと磁石の関係には気をつけましょう。
ネスカフェ・グスト
アマゾンのプライムセールでネスカフェグストを購入しました。
以前、欧州出張中に同様のカプセル型のコーヒーメーカーで入れたコーヒーが美味しくて、いつか欲しいなと思っていたところでした。
カプセル型は、豆の期限を気にする必要がなくいつでもクリーンで、味わいも安定していいです。
使用後のカプセルを捨てる時には、自治体により少し気を遣います。私の住んでいる自治体は分別が厳しいので、カプセルと使用後のカプセル内の豆を分けています。カプセルのまま捨てると、中の残液が垂れてきたりして、それはそれで気を遣うので、結局のところ、分別した方がすっきりする気もします。
新幹線のwifi
先日、新幹線の無料wifiを使ってみました。
メールアドレス、google accountなど登録すると、新幹線で無料wifiを使うことができるサービスです。30分ごとに使用条件の同意の更新しなければならないのが面倒ですが、無料なので贅沢は言えません。
通信そのものは途切れることもなく、快適でした。
N700系でもサービス提供していない列車もありました。2回乗って1勝1敗。どの列車で提供しているのか、わかりやすくなっているといいですけどね。
キノコ発生
PowerShell
いままでVB scriptで、ちょっと便利なツールを作ることがありましたが、Windows10にバージョン上げてから、うまく動かなくなってしまったので、PowerShellを少しかじってみました。
PowerShellというのは、最近のWindowsに標準で入っているプログラミング言語で、何かインストールする必要もなく、そのまま始められる手軽さが魅力です。デバッグ環境までついています。
とりあえず、一定時間ごとにIE上のサイトをリロードしてタイムアウトを阻止するプログラムを作りたかったのですが、無事作成できました。
PowerShellはシステム管理者によく使われる言語のようですが、for文、if文、配列、文字列とか普通に扱えるので、一般の技術者の方も何かちょっと反復計算したい、処理を自動化したい時とかには、Windowsに標準で入っているので便利に活用できるのではないかと思います。
シマトネリコ
昨年秋に庭に植えたシマトネリコ、買った時は10cm程度で幹も細くてほとんど成長しないので大丈夫かと思っていましたが、この夏にかけて随分大きく成長してきました。今では30cm程になり、葉もツヤツヤしていて元気そうです。
シマトネリコは、もともと大きくなる木らしいので、あまり早く成長しすぎないように塀の日陰に植えてあります。いずれ大きくなって塀の高さを越えてくると、枝葉が日向に出てくるというレイアウトにしていて、今のペースだと、あと2、3年で越えてくるかな・・という感じです。
とりあえず、いまの調子で元気に育って欲しいです。