棚、手すり、ボード、家具の転倒防止とか壁にしっかり釘打ちしたい時、どこに間柱があるのか知りたくなりますが、下地センサなるものがホームセンターで売られています。壁裏の柱有無を静電容量の変化で検知する仕組みです。
壁裏に電線があると警告してくれる機種もあり、3000円程度です。
毎回同じように反応するので再現性はいいです。
今後、コロナによる外出自粛で家にいることが多くなると、こういうセンサも活用して、今までなかなかできなかった室内の模様替えをするのもいいかも知れませんね。
月: 2020年3月
ハーフバイキングのピザ
御殿場時之栖のハーフバイキングのピザ、期間終了する前に食べて来ました。
時之栖は、コロナと悪天候の影響かと思いますが、室内・室外ともにいつもより閑散としており、3つの密は全て回避できていました。
前回のブログにも書きましたが、メイン1品(ピザ、パスタ、ステーキ+300円)、スイーツ1品、チーズバー・サラダバー・ドリンクバー・パンがついて、何と1,600円 (税込1,760円)です。
ピザは組み合わせを選べて、マルゲリータとポルチーニのハーフ&ハーフにしました。見ての通り、ボリューム満点でした。
今回は店員さんがタバスコと共に持ってきてくれたCasa Rinaldiという唐辛子入りのオリーブオイルを垂らして食べてみました。タバスコほど辛くなくて、オリーブオイルの風味、とろみも加わり、新食感でした。カロリー高そうでしたが、たまにはいいかな・・。
ハトがじっとしていました
昨日、玄関の手すりでハトが1羽、4時間くらいじっとしていました。
近づいても、玄関の照明がついても、逃げる気配はなく、朝起きた時、その場で倒れていても困るので、お菓子を置いてみましたが食べなかったです。
その後、雨が降り出したので、見に行ってみたら姿を消していました。
ハトは感染症があるというから、あまりウェルカムではないですが、玄関先で時々ひと休みするくらいなら、しばらく黙認のスタンスです。
さて、今日以降の展開はどうなるか・・。
Wansview Q5の共有設定
白尾山公園のローラースライダー
ひふみプラス健闘中
イロハモミジの新芽
Touch basic
スマホでちょっとした計算プログラムを作れたら便利かなと思い、Google playストアから比較的評判の良さそうなTouch basicをインストールしてみました。
私の中では、例えば、株価の増減率・利益を計算したり、西暦を入力して家族の年齢を計算したり、for文でループ計算をさせたりを想定していています。乱数も扱えるので、ちょっとしたシミュレーション計算もできそうです。
言語がBasicなので、サンプルコードを参考にしながらコードを書いていくと、プログラミングの知識があまりなくてもプログラムを作成できます。
デバッグ環境はないので、複雑なプログラムの作成は難しいですが、小さな計算プログラムを作成するには十分で、ちょうど良い手軽さと思います。
シマトネリコ成長開始
FIRE HD8 一時不調
Amazonのタブレット FIRE HD8、外出時にwifiなしの環境で、ダウンロード済みビデオを見れなくなりました。
ダウンロード済みビデオの一覧は表示されますが、再生しようとすると、すぐ一覧に戻ってしまうという病状です。数年来で初めてです。
とりあえず、再起動しましたが、解決できず。
次は、wifiをON/OFFしたり、押す必要のないボタンを押してみたり、刺激を加える作戦。しかし、解決できず。
他にやれることもあまりないので、再起動を何度か繰り返しているうちにそのうち解決しました。
原因不明ですが、これで、しばらく様子見ですね。