庭にバラの鉢植えがありまして、まだ1年ほどしか経っていませんが、根っこが鉢の底を突き抜けて地中まで伸びてしまいました。
しかも、結構しっかり引っ張ってもびくともしないほど、がっつりと。
インターネットの掲示板で調べて見たら、こういう場合は、鉢を割って救出する or 根っこを切断して大きな鉢に移し替えるとよいとのことでした。結局、根っこを切断しましたが、結構太い根っこを切断してしまったので、大丈夫だったろうかと少々心配です。
鉢植えを地面に直置きする時には、定期的な根っこチェックが欠かせませんね。
Bluetoothスピーカー
Echo dotと外部スピーカーをBluetoothでつなげてみました。
音自体は良くなったのですが、音声の頭切れが発生。
最近の節電タイプのスピーカーは、一定時間音声信号が来ない時には、節電モードに入っているらしく、私のAnker Soundcoreの場合も、Echo dotから急な音声信号が入っても出力が間に合わないようです。
したがって、最初の2秒くらい音が出ないです。事実上、Echo dotとの会話は無理ですね。ちなみに、オーディオケーブルでつないでもそうなので、Bluetoothの問題ではないです。
何とも残念な仕様ですが、音はいいので、通常はEcho dotのデフォルトスピーカーにしておいて、音楽を聴く時だけ、Bluetoothでつなげようかと思います。
ゾフルーザ
今年はインフルエンザが流行っているようですが、私と子供がやられました。
病院でインフルエンザの判定後、薬はタミフル、ゾフルーザ、どちらでもいいけどどうする?と先生に問われて、折角なので新薬のゾフルーザでお願いしました。
すると、このゾフルーザ、服用は1回だけでいいのですが、効き目も強くて当日の夜にはもう熱が下がっていました!
結局、38度台は数時間だけ。すぐに完治してしまいました。
これなら普通の風邪の方が正直しんどかったような・・と思いました。
耐性菌の可能性もないわけではないようですが、この効果は魅力的です。
ドクターからタミフル、ゾフルーザのどちらか聞かれたら、ゾフルーザをおすすめします。
フェブラリーステークス
〈院長〉=えー、今回は番外編ということで私が予想させていただきます🏇
そして今回のメイン、菜七子ちゃんなのですが…さすがに1着はないと思っているのですが……(結局分からない💦)
なので、コンピューター予想&遊び馬券とさせていただきます🙏
・コンピューター 3連複 200×5円
6-11-14 , 3-6-10 , 6-10-11 , 3-6-14 , 3-6-8
・遊び 複勝 100×3円
1 , 2 , 12
では、菜七子ちゃんはGⅠ初制覇となるのか❓❗ フェブラリーステークスを待て🐴❗❗
剪定
先日、庭木の剪定しました。
インターネットでいろいろ剪定方法を調べましたが、よくわからず、結局本屋で剪定ガイドを購入しました。すると、やはり有料の本には、きちんとほしい情報がきちんと載っていました。
インターネット、情報はたくさんありますが、所詮は無料サービスなので、肝心な情報がなかったりします。今後、何を探すかによって、本を1冊買った方が時間やお金の節約になるよなと思った今日この頃です。
今回の剪定方法では、昔から内容が変化するものでもないので、図書館で本を借りてきて必要な部分だけコピーするのが一番賢明かも知れませんね。
スマートスピーカー
最近、わが家のIT化が進んでいます。
Amazon Echo dot 第3世代を導入しました。
ご存知のようにAI機能を持ったスピーカーです。
今のところ、一番重宝しているのは、買い物リスト、やることリストです。
リストに追加するようにアレクサにお願いすると、クラウド上のリストに追加されます。そのリストをスマホで参照しながら買い物をすると、買い忘れがありません。
その他、日々のニュース、天気を聞いたり、Amazon primeの音楽を聞いたり、子供用に歯磨きの音楽を再生したり、英単語を調べたり、いろいろ使えます。
Echo dotは小さいので、音は多少良くないですが、あまり気になるほどではありません。Bluetoothのスピーカーも接続できますが、本体がかさばらないのはメリットだと思うし、買うほどのこともないかなというレベルです。
AI機能は日々賢くなるそうです。いまでも結構賢いですけど、今後の成長が楽しみです。
ヨーソロー
先日テレビを見ていたら船員がヨーソローと言っている場面があり、この言葉、私は英語か何か他の外国語かと思っていましたが、あらためて調べてみると、日本語でした。
宜候と書きます。足利時代から使われているそうで、600年くらい前になりますね。勉強になりました。
プロジェクタにFireTV Stick
わが家ではプロジェクタにFireTV Stickを挿して、80インチスクリーンで映像を見られるようにしています。
80インチはというと、横幅1.6mほどあって結構大きいです。
大画面では視野角の多くの部分を画面で占めることになるので、時々まるで映像の中にいるような感覚もでてきて、やはり普通サイズのテレビとは臨場感が違います。スクリーンに人が写ると、多くの場合、等身大かそれより大きかったりするので、余計にそう感じるのかも知れません。
プロジェクタ自体は1万円台のElephasのリーズナブルなものをお試しで購入してみましたが、それでも結構よく映ります。タイムラグも特に感じないです。
カーテン閉めて暗くすれば、日中でも普通に見られます。
副作用はというと、80インチを1時間程度視聴後に、テレビの32インチ画面を見ると、とてもコンパクトに感じてしまうことでしょうか・・。