香り甲州シュール・リー

勝沼のぶどうの丘で購入しました。
いろんな銘柄の甲州ワインが売店で揃っていましたが、辛口で美味しそうな雰囲気のワインをセレクトしました。
値段も1000円台ですし名前のように香り立つほどではありませんが、風味のバランスが良くて、普段の夕飯と一緒に頂くにはちょうどいい白ワインでした。
それから、どこか懐かしいような奥ゆかしいような味わいで、それはそれでいいと感じました。
メーカーは大泉葡萄酒さんです。また違う銘柄を見かけたら、買ってみようかと思います。

クロノグラフ

車を運転中に、いつも長いなーと思っていた、交叉点の赤信号の時間、クロノグラフで測って見ました。
ストップウォッチ機能はスマホにもついていますが、運転席でスマホ、次にアプリを起動して測定開始まで持っていくのが億劫です。
一方、腕時計のクロノグラフは、いつでも腕でReady状態なので、いますぐ測りたいという時に便利です。
しかも手元を見ないでボタンを押せるのがいいところです。(運転席にいても安心です)
測定結果は、1分54秒でした。
別のもう一箇所、長いなーと思っていた交叉点の赤信号の時間を後日測定。結果、2分9秒でした。
運転中長いなーと思うのは、どうやら2分くらいということがわかりました。
信号待ちでやることない時には、待ち時間の最長交叉点を探すのもいいかもしれませんね。

水切りの排水

台所の水切りの排水でひと工夫してみました。
水切りをシンクの横に置ければそのまま排水できますが、置けない場合、栓をしてトレイに溜めることになります。
しかし、溜めたまま何日か経過すると衛生面が心配でした。
そこで、その場で排水してそれを超吸収のマジックダスターで吸収させるようにしてみたところ、とてもうまくいきました。
水の吸収量が増えてくると、色が濃く変わってくるので、そうなれば絞るだけです。
マジックダスターは、ホームセンターに売っていたり、よく粗品でもらったりする布です。
台所のレイアウトの自由度が増すので、ちょっと困っていた方、お試し下さい。