Fog Mountain Chardonnay

上品できれいにバランスが取れた、いい白ワインでした。
カリフォルニアワインのジューシーさを繊細に表現したような味わいです。
販売価格は約2,500円、産地はカリフォルニアです。
近頃1,000円以下のワインしか飲んでいないので、たまにこういういいワインを飲むと美味いです。
Fog Mountainシリーズには、シャルドネだけでなく、カベルネ・ソービニョン、ピノ・ノワール、ソービニョン・ブラン等、他の品種も揃っています。
霧がかかったようなラベルもマトリックスみたいで格好いいです。
有名な生産者のようですが、カベルネの場合、どんな味わいに仕上がるものなのか、いつか飲んでみたいです。

 

Grand Theatre Bordeaux Sauvignon

AOPボルドーの白(1000円)ですが、思った以上に良かったのでご紹介します。
名前&絵のグラン・テアトルは、ボルドーの国立歌劇場です。
ソービニョン特有の柑橘系の香りに尖ったところがなくマイルドで、のど越しもスムーズ。とても上品です。和洋中、どれでも合わせられそうです。
このワイン、世界中の女性のワインプロが審査するフェミナリーズというコンクールで金を受賞しているので、ある意味、味は保証付きです。
夕食と一緒にいかがでしょうか。

 

La Croisade Cabernet Syrah Reserve

ローソンで売っていたワインです。
ローソンではお手頃価格で、いいワインを置いているのであなどれません。
キャップを開けた直後の第一印象は比較的デリケートなワインかと思いましたが、しばらくすると、果実味が前面に出てきて、実はまさにジューシーな感じのワインであることがわかりました。
カベルネとシラーのブレンドなので、もともと濃い味わいです。
フランスワインにしては、完全な辛口ではなく、甘みも結構残っているように感じました。
今日はがっつり飲みたいという時には、いいワインかと思いますが、この甘みが料理の邪魔をすると感じる人もいるかもなという感じです。好みの問題とは思いますが。

アルゴン・ワインセーヴ

ワインの酸化を防止するガスのチラシを見ました。
成分はアルゴンガス100%で、ボトルに少量注入すると、表面付近にたまって酸化防止できるという商品です。アルゴンガスは比重が重いので、酸素、窒素より下にたまるという仕組みです。
高価なワインを複数日に分けて少しずつ味わいたい時には便利かも知れませんね。
お値段は150回噴霧で3,500円。1噴霧あたり23円です。高価なワイン向けじゃないと、ちょっと使いづらい価格帯かと思います。
飲食店とか、比較的高価なワインをグラス1杯単位でお客さんに提供できるようになると、私みたいにちょっと飲んでみようかなと思うお客さん、潜在的に結構いると思います。インスタ映えもするし、ちょっとした話のネタにもなるし。

続・ローソンのワイン

今度は、1000円のAOCボルドー赤を飲んでみましたが、これがまた良かったです。
このクラスのボルドーはというと、渋くて、硬くて、深みの足りないものも多い中、とてもまろやかでジューシー、適度な奥行きがあります。食事と合わせるとさらに美味しく頂けますが、単体 + クラッカーのような簡単なつまみだけでも十分頂けるので、ちょうどいいミディアムボディといった感じです。
変に飾らずスクリューキャップなのもいいです。
このローソンの1000円シリーズ、白ワインだとどうなるのかぜひトライしてみたいです。

ジン

最近ジンが人気と朝のニュースで紹介していました。
ジンはスピリッツの中でも特に個性的ですし、有名銘柄でもボトル1000円少々と安価で経済的なので好きな部類のお酒です。
カクテルにして1回30mL消費するとすると、1杯44円で23杯分取れる計算です。
簡単なものだと、オレンジジュースで割ったオレンジブロッサム、トニックで割ったジン・トニックなんかは夏場に最適です。お酒に強い方なら、ドライ・ベルモットも買ってくれば、カクテルの王様マティーニだって作れてしまいます。
わが家では、ジンの他には、テキーラ、ラム、それからリキュールを少々ストックしておいて、ちょっと飲みたい時にはビルドで頂いています。原価は安いですし、これくらいの贅沢ならばちはあたりませんよね。

ローソンのワイン

最近、ローソンのワインが美味しいのをご存知でしょうか。
いままでコンビニのワインというと、正直いまひとつだったのですが、1000円クラスのワインでも広がり、深みがあり、2000円以上の味わいのいいワインがいくつか揃っています。私はいつ買ったのか覚えていないくらい、たまたま巡り会いました。
しばらくすると、ラインナップも変わると思いますが、次回も期待してます。
もともと安いですし、Paypayなら3%引きも使えます。お試しください。

リースリング

最近1,000円以下のワインを飲むことが多いですが、久し振りにアルザス・リースリングを頂きました。1,500円なので、それほど高くはないです。
香りは凝縮していて尖っている感じ。大きなグラスに注ぐと、また違った広がりが出てくるかも知れませんが。味は酸味が強くて繊細な味わいです。そして、いかにも冷涼な地域で作られたような、そんな光景が目に浮かぶ白です。
リースリングは店頭に並んでいる種類は少ないですが、ソムリエ、エキスパート試験のテイスティングで時々出題される品種でもあります。

ボジョレーヌーボー

今年も美味しく頂きました、ボジョレーヌーボー。
フレッシュで瑞々しい感じで、例年通り、飲みやすくていいワインだと思います。
のど越しが良いので、ついつい飲み過ぎてしまいます。
近年はペットボトルのヌーボーも出回るようになり、本当に安価に手に入るようになりました。PETならボトルのゴミ捨ても楽ちんです。
欧州ワインの関税撤廃は、2019年中の予定なので、来年はもう少し安くヌーボーを飲めるようになっているかも知れませんね。

雑誌ソムリエ

ワインエキスパートの資格を取ってから、ソムリエ協会の雑誌ソムリエを購読しています。
ワインのことばかりでなく、その他のお酒やおつまみ、料理の話題など、食に関することを幅広く取り上げています。
非売品ですが、街のレストラン等にも時々置いていることがあります。
きれいな写真が多いので、ちょっと眺めるだけでも楽しめると思います。
お酒や食べ歩きの好きな方には、この本はオススメです。