おもちゃのカブトムシ

おもちゃのカブトムシが本物っぽいです。
おもちゃ屋で300円くらいだったかと思います。特に色つやが見事です。
夏に本物のカブトムシを飼っていましたが、日中はおがくずや葉っぱの中に潜っていることが多く、いるのやらいないのやら、ほとんど見かけない状態でした。
そういう意味では、本物より本物っぽいです・・。

菜の花 成長中

菜の花、成長中です。
種を蒔いてから今日で12日目です。
本葉が2枚ほど生えてきています。
発芽した時のつるんとした葉っぱと違って、本葉はギザギザしていますね。菜の花らしくなってきました。
結構密集しているので、週末にでも間引く予定です。

生ごみ処理機でゼリー飲料を処理

賞味期限を1年近く過ぎてしまったゼリー飲料、廃棄方法に困って、生ごみ処理機で乾燥させてみました。
結果、完全にはカチカチになりませんが、ゼラチン状に固まりました。これなら、普通に燃えるゴミとして捨てられます。
ただし、ゼラチンが温風の流れをベチョっと堰止めることになるので、その下流側のごみの乾きは多少悪くなるケースは想定できました。
今回はゴミが少なかったので、ひと通り乾いていましたが。
簡単にやるにはゼリー状のゴミは隅に寄せて、温風の流れ道を確保しておくとか、少し工夫すれば問題ないかと思います。

 

楽寿園のSL 50周年

楽寿園のSLの整備をしていたお兄さんからC58 322機関車が楽寿園に来て50周年のパンフレットを頂きました。
その中に、三島駅前をトレーラーに乗せて運ばれているSLの貴重な写真もありました。
SLは東レ側からトレーラーに乗せられたけど、駅近くの高架はくぐれず、少し先の大社の方の高架をくぐって運ばれてきたと、当時の様子も教えてもらいました。
SLって相当重たそうだけど、トレーラーで運べるんだぁと素直に感心してしまいました。
当時の写真では、運ばれるSLの横を車やバイクが通ったり、人が歩いていたりして、何だかのどかな雰囲気でいいですね。

菜の花の発芽

ダイソーで菜の花の種を購入しプランターに蒔いたところ、3日ほどして芽が生えてきました。
成長はやっ!とびっくりしました。
ところで、この種、生産地はアメリカです。アメリカからわが家まではるばるやってきたのかぁ・・と思うと感慨深いです。
開花するのは、12月下旬〜翌年3月下旬とのこと。110円だけど、十分楽しめそうですね。

フルーツサンドの専門店 Luce

開店情報です。
サントムーン柿田川のアネックス3Fに10/1(金)フルーツサンドの専門店 ルーチェがオープン予定です。ちょうどダイソーの前になります。
サントムーンは食べるところがちょっと少ないので、食べ物屋さんはウェルカムです。
開店当初は混雑するだろうから、少し落ち着いた頃に出かけてみようかと思います。

木星の衛星

木星とその4つの衛星をラプトル60で観察してみました。最近、夜の8時頃、南の空に木星が一際明るく輝いているので、すぐ見つけられます。
今回もラプトル60にクリップアダプタを取り付けて、スマホでコリメート撮影しています。レンズ越しではもっとクリアに観察できるのですが、写真撮影ではちょっとにじみ&手ブレが出てしまいました。スマホのカメラで夜中に手持ち撮影というやり方にちょっと無理がありますね。次はデジタルカメラを三脚で固定してやってみるかな・・。
ところで、これら4つの衛星は、ガリレオが自作の望遠鏡で1610年に発見したんだとか。衛星が一直線に並んでいるのが面白いですね。
ラプトル60は2万円くらいですけど、現代では2万円で同じことができるんですね。

 

生ごみ処理機 やっぱり便利です

生ごみ処理機を使い始めて3週間になりますが、外出していて生ごみの回収日にごみを出せなかった時、次回の生ごみの日(1週間後)まで余裕で待てました。
というのも、処理済のごみはほとんど臭わず、水分がないから腐敗せず、かさばらずなので、当然といえば当然の結果でした。
用事があってごみを出せないのは年に数回しかないと思いますが、いままでやばい!という時に余裕で待てるのはありがたいです。
ごみ箱の内側には、消臭力を貼ったままですが、ペアリング消臭するほど臭わないので、物理的に臭いを取る活性炭とかの方が適している感じがしています。消臭力がなくなったら、変更してみる予定です。

 

伊豆ぐらんぱる公園にメリーゴーランドとエアバルーンがやってきます。

伊豆ぐらんぱる公園に、2021年冬、メリーゴーランドとエアバルーンがやってくる!と予告の看板が設置されていました。
この公園には子供向けのアトラクションが多数用意されているので、東伊豆方面に来た時にはよくお世話になっています。
メリーゴーランドは、夜のイルミネーションと一緒に営業したら、きっときれいでしょうね。
とりあえず、完成したら子に連れられ、さっそく乗ることになるとは思います。場所は、スカイサイクル、恐竜のカートのあたりです。

株の売却タイミングのシミュレーション

株の売却タイミングのシミュレーションをしたところ、株購入後、株価が+1σに到達したら売る、これを繰り返すと収益が最大になるという結果でした。
株価が割安な時に購入した場合、平均価格に戻ろうとする力は自然に作用するだろうから、それはボーナス分としてありがたく頂戴して、やはり平均価格+1σに到達したら売る、これで良いのではないでしょうか。
ところで、+1σはボリンジャーバンドそのものなので、やはりボリンジャーバンドは株売買の有力な指標であることが今回のシミュレーションで理解できました。
通常は、そんなこんなを頭の中で考えながら、最終的には個人の感性で売買することになりますが、+1σをもう少し意識して売買の検討をするようにしようかなと感じました。長期的な視点で見ると、一番儲かるはずなので・・。

乱数シミュレーションには、エクセルVBAを使いました。
WorksheetFunctionとしてエクセルの関数を使用できるし、すぐグラフも描けるし、こういう数値計算には便利ですよ。